玉掛け技能講習


受検資格
○年齢18歳以上

 講習当日は、服装に注意して下さい。
 特に、実技を行う場合、実際に機械を操作して頂くため、泥汚れ等の付着が考えられますので、作業に適した服装や履き物を選択して下さい。
(予約時に詳細をお知らせ致します。)

※ 作業時の安全確保の為、安全靴の着用を推奨します。

受講内容
講義(教室で行います。)

 ① クレーン等に関する知識
 ② クレーン等の玉掛けの方法
 ③ クレーン等の玉掛けに必要な力学に関する知識
 ④ 関係法令

実技(外で行います。)

 ① クレーン等の運転のための合図
 ② クレーン等の玉掛け

受講時間
○19時間

 集合時刻は、別途申込み時に案内致します。

1日目開始時刻 8:30 ~ 17:20
2日目開始時刻 8:30 ~ 17:20
3日目開始時刻 8:00 ~ 16:15

(ただし、学科試験・実技試験・講習人数等で修了時刻が延びる可能性がありますので、修了時刻はあくまで目安と考えて下さい。)

申込み方法
○予約

 直接来社して頂き、日程調整後、本申込みを行って頂きます。
 また、電話にて仮予約を行い、後日、本申込みでも構いません。電話での仮予約の方は、講習日の10日前までに、本申込みを行って頂きます。
 ※ 10日前までに本申込みが完了していない方、又は、ご連絡のない方は、予約が無効になる場合がございます。

○支払い方法

 本申込み時又は、講習日の五日前までにお支払い頂きます。
 現金又は、銀行振込に対応しております。 22,000円(税込)


振込先口座情報
青森みちのく銀行 十和田中央支店
当座預金 3503305
口座名義 ㈱十和田中央モータースクール

 事前に申込書に記載して頂きますと、本申込み時のお手続きがスムーズになります。

申込書ダウンロード

玉掛けとは?

 クレーン等(クレーン、移動式クレーン、デリック、揚貨装置)を使って荷を移動させるときに、そのクレーン等のフックに、荷を吊るためのワイヤロープや吊りチェーン等の吊り具を掛けたり外したりすることを玉掛け作業と言います。


 また、つり上げ荷重が1トン以上(上限なし)の作業を行うことができ、つり上げ荷重が1トン未満の限定的な作業の場合は、「玉掛け特別教育」の資格で作業ができます。


主な玉掛け作業中の事故

①ワイヤーやロープの切断

②フック等からワイヤー等が外れる

③つり荷の落下

④つり荷の衝突など